2011年9月27日火曜日

台風冠水顚末 4

台風冠水顚末 4
K氏は戸数、二百程の我が村の「散髪屋さん」だった。生きておられたなら歳九十になられる。ちょうど私のこれも亡きオヤジと同い年だ。さて、散発でもするか。と思い立った村人はたいてい「波戸」の先で竿を持っている彼を探す事から始める事になる。
波戸の先から北を臨む、小豆島行きの定期便(フェリー)が見える、船の向こう側、対岸は西大寺。

すぐに見つかる、おおかたそこにいるのだから。「頼めるかな」「今じゃねえとおえんか」「・・?」「釣れだしたところじゃ、あんたも竿を持ってこられえ、エサはあるで」こうして二人で竿を上げ下げする事になる。私もまた、釣りの道に引きずり込まれた一人だった。今は止めたが、道具を買い込んでチヌ釣りに遠征していた時期もある。K氏を放っておいて?仕方ない彼には散髪屋の「業務」があったのだもの。

こんなことを思い出したのも「業務」とは何だろうと考えたからだ。
先だっての台風十二号襲来時、我が岡山の市長、高谷氏は「避難指示」を出したその足で、自宅近くのジムで日課の健康管理にいそしんでいたという。彼にとっては、「避難指示」など日課の健康管理業務?の消化には何の影響もたらさなかった。さすがに気が咎めたのか「その後の業務に備えてリフレッシュしておきたかった」みたいなコメントを言ったとか言わなかったとか。市長、「その時はもう始まっていたのではありませんか」。
市長も市長なら、市も市だ「(市長は)連絡が取れるところにいた、危機管理上問題はなかった」だって。プチ官僚のいいそうな台詞だ。彼らのいう「危機管理」体制とはこんな図式か。いくら歩いても前に進まぬ機械の上にいくぶん息を弾ませながら市長はいる。手に持った携帯電話に「おう、そんなら避難指示を出しとけ」と言っている。

こんな想像による表現が、不適切ならば、抽象化して、次のように言い換えてもいい。「避難勧告」=住民の非日常への指示=住民の命と財産を彼らが守りきれるかどうかは解らない事態=守りきれぬとしても市民に指示した非日常の中にともに居る事は当然(市の職員はそうしていた)=それをするか否かは、彼らの能力の問題ではなく彼らの資質の問題である。=彼らは彼らの日常を守っていた=危機管理に「問題ない」は問題だ。

後日、あるブログにこんなコメントを書いて私は憂さをはらした。「市長は岡山市の将来のためにと林原の跡地にコンベンションホールを。と言い出した。しかし、市民二十万人(正確に調べていない)に避難勧告を出しておいて、ジムで自らの健康管理にいそしんでいた人物が、まともにこの市の「今」と「未来」を考えている。とは私には思えない。」

私の憂さなど晴れようが晴れまいがどうでもいいことに属する。しかし、次の危機管理の時、市長を探すとしたらスポーツジムだろう。「問題はなかった」のだからこの危機管理体制を改めるとは思えない。私が「波戸」にK氏を探した事とはまた別の深刻な事柄がそこには在ると私は考える。

0 件のコメント: