稲刈りが終わると次は、籾を乾燥させてみよう。(稲刈りについては後日書く予定)
「ラエ」の先生から譲ってもらった乾燥機に籾を入れて、今年は常温で乾燥させている。バーナーを焚いて(40℃で)乾燥させれば、1時間に1%の割合で乾燥するのは経験上わかっているのだが、今年は常温(20℃)でやっている。理由はやってみたいそれだけなのだ。しかしこれが、なかなか乾燥しない。5時間で1%いくかどうかだ。遠くない昔、ハゼボシ(稲架干し)で乾燥させていたのだから何とかなるだろう。と高を括って記憶を辿れば、そういえば、「コーツト」のじいさんは脱穀した後、籾をムシロ(筵)の上に広げて乾燥させていたのを思い出して少し不安になった。今日みたいに、雨模様で湿度70%の空気を当てて、はたして、水分量15%の籾になるものかしら。
思案の後、パソコン先生のO氏に聞いてみた。先生は理系を自任してる。「せんこたーなかろう」とあれこれ説明してくれる。先生によれば、「飽和水蒸気量」というものがあって~~。私の解ったのは、たとえ70%の湿度であっても、30%は乾燥させる能力があるらしいということだ。(先生は、飽和水蒸気量の表をメールで送ってくれた。)下手に、科学的知識を持つとますます混乱するのかもしれない。私は、ヒトの気持ちのあふれて涙になるように、空気の持ちきれなくなった(飽和した)水分が霧や雲や雨や虹になるようすを想って、少しくロマンチックになっただけである。
日も暮れてきたようだ、籾は少しは乾燥したかしら。
ラエの先生の乾燥機
5 件のコメント:
質問です。ラエの先生の「ラエ」とは、どういう意味でしょうか?また、何の先生ですか?
昔は、機械が無くても天日干し、水分量も経験で解ったのかな?と亡くなった父を思い出しました。
結構、大げさな装置なので驚きました。
よく考えると、天日乾燥がもっとも理にかなっているようです。
籾が乾くときに、蒸発熱を奪うはずですが、太陽からの熱が補ってくれるから。
常温の風で乾かすときは、日中の気温の高い時刻を選んだら、乾燥効率がよいのではないでしょうか。
匿名さん、コメントありがとうございます。コメントがないと、みんな眠っている教室でひとりしゃべっている先生はこんな気持ちかなと思ったりします。
「ラエ」の先生とは、私の百姓の先生の事です。先生は、もう年90になります。昭和の時代この国では、みんな兵隊になりましたから、先生は、海軍に志願して、ニューギニアに送られました。先生がこの国に生還出来たのは、「ラエ」というオーストラリア側の港町から、傷病兵として日本に送り返されたからでした。
ブログの検索欄に「ラエ」と打ち込んでみてください。ラエの先生の記述が出ると思います。コメントありがとう。
Oさん。コメントありがとうございます。言葉よりも、事の方が「大げさ」とは、わたしは常日頃、「あることないこと」を言い暮らしているように思われていたのでありましょうか。
これからも、ブログの重要人物として登場していただこうと考えています。よろしく。
再びコメントします。「お気に入り」に入れて、楽しみにチェックしています。と言っても、プレッシャーを掛けている訳ではありません。マイペースで楽しく記述してください。私は、永瀬清子の詩が大好きです。時に紹介し野良通信流解説をお願いします。
コメントを投稿